木母寺 七言絶句(下平・五歌)
隔柳香羅雑沓過
醒人来哭酔人歌
黄昏一片蘼蕪雨
偏傍王孫墓上多
木母寺〔もくぼじ〕
柳を隔てて 香羅〔こうら〕 雑沓〔ざっとう〕して過ぐ
醒人〔せいじん〕は 来〔きた〕り哭し 酔人〔すいじん〕は歌ふ
黄昏〔こうこん〕 一片〔いっぺん〕 蘼蕪〔びぶ〕の雨
偏〔ひとへ〕に 王孫〔おうそん〕の墓上に傍〔そ〕うて多し
木母寺境内にある梅若塚
【語釈】
木母寺 東京都墨田区にある寺。隅田川沿いに位置する。
柳 梅若塚に生える柳を指す。梅若塚には墓標として柳が植えられた。
香羅 香気ただよう綺羅の美服。転じて、これを着た美女を言う。
雑沓 混み合うさま。ここでは花見客による混雑をいう。
醒人 酒を飲んでいない人。おそらく如亭自身を指す。
黄昏 たそがれ時。
一片 ここでは、あたり一面に降り込める小雨の形容。
蘼蕪 薬用の香草。芳草を言う。
王孫墓 梅若冢。王孫は貴公子のことで、梅若丸をいう。
【鑑賞】
梅若伝説ゆかりの寺を訪ね、悲運の梅若丸をあわれんだ名作。
梅若丸は京都の公卿の子であったが、五歳にして父を失い、七歳で延暦寺に入る。ところが奥州の人さらいに騙され、武蔵の隅田川まで連れてこられたところで病死してしまった。これを憐れんだ人々が梅若丸を弔って作った塚が、木母寺にある梅若塚である。
如亭の頃、すでに隅田川沿いの地は桜の名所であり、花見客で混雑していたが、わざわざ木母寺を訪ねる人はまれであった。そのため、本詩の前半では、「梅若塚の柳を隔てた向こうは花見客で混雑しているが、梅若丸のために涙を流す人は自分くらいしかおらず、酒に酔った人々はただ歌うだけで気にもとめない」と詠む。
後半では、「たそがれ時、芳草をうるおす小雨が一面に降り、特に梅若塚に向かって多く降り注いでいるようだ」と、雨に涙を連想して詠んでいる。
【作者】
柏木如亭〔かしわぎじょてい〕 1763~1819 江戸後期の漢詩人。名は昶〔ちょう〕、字は永日〔えいじつ〕、如亭などと号した。江戸の人。詩を市河寛斎に学び、江湖詩社の中心的存在として大窪詩仏・菊池五山と並び称せられた。詩や画を売りながら全国各地を遊歴し、頼山陽、田能村竹田、梁川星巌らと交わった。京都で没している。